益城町へ
昨日の足もみボランティアは
益城町総合体育館へ
益城町に入った途端
様子が、変わります。
ほとんどの、家が傾いたり 崩れていたり
言葉もありません。
車で走りながら
涙がでてきました。
自然がすることとは思えない
益城町総合体育館には1000人の方が避難されています。
避難して3週間もたつと
もう、そこはしっかりとした生活の場
段ボールのベッドの周りは、すこしでも快適に過ごせるように それぞれ工夫されています。
ここの、避難所は、ペットもOK
おりこうさんに、座ってる
一緒に避難できてよかったねー。
ただ、ぼーっと座ってる方にお声かけました。
私の母と同じ年の方
一人暮らしです。
「病気されないでしょ? こんなきれいな足だから~」
それから ニコニコしながら 、息子さんの話。
そして、これから、家はどうなるんだろうと、どうせ仮設は当たらんだろうし~
地震から、少し落ち着いてくると
これから先のことが不安
みなさん、これからどうなるんだろう と不安を口にされています。
私はただ、お話を聞くしかできません。
3歳の、男の子のママ
この子にも私にも、とてもいい経験だと思う。
こんなこと経験したくてもできないよ~
自衛隊さんのお風呂もね!
あれ、すごいよ~って明るく話して下さいました。
息子は、怖かったんだろうねー
最近赤ちゃん返りしてね~
と、息子さんをしっかり抱きしめていらっしゃいました。
足もみは、みなさんとても喜んで下さいました。
次、私もやって~
と、お声かけて下さいました。
時間が足りなくて残念。
ここの避難所は、近々3000人規模の避難所になります。
学校に避難されてる方々もここに移ってこられます。
それで、今、使えなくなってる体育館部分を急ピッチで修理してました。
まだまだ 長く続きそうな避難生活。
これから 暑くなると、また別の心配もでてきます。
お体大事に お過ごしください。
また、行きますねー!
がんばるけん熊本
震災前の水前寺公園
関連記事