2015年05月27日
飛蚊症も❗️
私の友人です。
朝、起きたら
えーーーー

目が


黒い点々がいっぱい

何



て、ことで
眼科へ〜
「飛蚊症(ひぶんしょう)」と 診断されました。
そして
「これは もう治りませんよ!
一生 このままです!
気長に 付き合ってください。
そのうち 慣れますから〜」
と いわれました。
飛蚊症は 大人では 多かれ少なかれ 誰でもあるといっていいもので、
しかも、病気とは みなされません。
とはいっても 一生このままって〜
と、いうことで、早速
足をモミモミ〜

自分で 目の反射区をおもに、足裏全体も 一生懸命もみました。
かなり、いい感じ

黒い点々も 薄くなってきた

そして
若石プロの 腕の見せどころ

足裏から膝上まで、まんべんなく もみほぐします。
とくに、「飛蚊症のツボ」
のところは 泣きそうな痛み

「はい、こらえて


そしたら、
まず 目が パッチリ

あら


そして
黒い点々は〜
あーーー
点々が1個になったーー

しかも 薄くなって
ほとんど 気にならないよ〜

よかったです

ここまで、改善すれば 日常の生活では気になりません。
あと少しです!
これから、毎日
足もみ 頑張りましょう

この場合、症状が出てすぐに
足をもんだのが よかったですね

お掃除も!
油汚れも、直ぐに 拭けば 直ぐにきれいになります。
放っておくと、なかなかとれず、時間と労力をかけてお掃除しなくてはいけません。
体も同じ!
なんか変だな!と思ったら、すぐに対処すると大事になりません。
毎日、足をもんでいれば
「なんか変だな!」も、抑えてくれます。
そう、未病のうちに改善できるのです。
東洋医学でいう、未病とは
病気と言うほどではないけれど、健康でもない状態のこと!
検査をして、異常がなくても 、自覚症状がある場合など。
若石健康法の足もみは
この 未病の状態から 改善していきます。
毎日の足もみで
病気に負けない強い体をつくりましょう!
あーー
話が脱線しました

飛蚊症!
この写真、上が足をもむまえ。
下が足をもんだあと。
わかりますか

第2指と第3指の付け根のところ
盛り上がりがとれて、スッキリしてますね!
ここが「飛蚊症のツボ」
ここだけでなく、足裏全体もまんべんなくもみましょう

体は、全部繋がっていますから

とくに、肝臓は
「目」と仲良し。
スマホやパソコンの見過ぎ、睡眠不足も
「目」にでてきますよ〜


2015年05月25日
5月の花より団子〜
今日は 月に一度の
花より団子の日〜

じゃなくて
草心流の日

若々しい緑と、ピンク色の花が
骨董の絵皿に 映えます

水面を多く見せて
涼をとります
いい感じ

そして
お楽しみ

お茶の時間

先生お手製の
黒蜜かけパンナコッタ
ごまシフォンケーキいろいろ
今日はまた、素敵な器です

オリーブオイルの話で盛り上がり〜
身体にいい
食べ物や健康法の話題が満載でしたよ〜 勉強になります

やっぱり 一番の話題は 健康のこと

もちろん 足裏の話も〜


2015年05月23日
パワフル勉強会
気の合う仕事仲間 3人で 霧島へ〜

観光ではありません

極めて 真面目な 勉強会です

霧島には、私が心から尊敬する先生がいるんです。
明るく❗️、楽しく❗️、笑える❗️すごい❗️
パワフル先生です。
今日もみっちり勉強しましたよ

目からウロコがポロポロ〜

なんと

「足もみでガンを克服した」という お客様にもお会いでき、
そのガン治療と足もみの毎日の生活をお話してくださいました。
やっぱり 生の声ですねー
そして
とても キレイな足!
足をもむ前は 浮腫みで 今の2倍くらいの大きさでした。
やっぱ足はすごい!
足がキレイになれば 体もキレイになる!
「元氣の足音」は
さらに パワーUPしましたよ〜



さて
わたくし、これから1ヶ月間
「ある事」を実践します!
その結果が 足にどうでるか⁉️
お楽しみに〜〜

また 1ヶ月後 ご報告いたします!





2015年05月17日
いつもの南阿蘇❓
朝から 主人が
車を洗って〜
ピカピカ✨✨
ならば
どっか行かねば〜
ということで
いつもの南阿蘇へ〜
飽きもせず〜
でも 今日は、いつもの南阿蘇じゃなくて
一歩 山奥へ〜
ステキなお店を 見つけました
オーナーは和食の職人。
国内外を旅して 市場巡りと食べ歩きを繰り返し、イタリアで修行し〜
試行錯誤しながら研究し尽くした料理を ジャンルにこだわらず メニューにします。
窓の外では、放牧の牛さん達が 草を食べてる〜
のんびり〜ゆったり〜まったり〜
美味しいランチをいただきました
そして
また さらに 山の方へ 散歩
ん
ここは〜
トルコのカッパドキア
みたいなとこ
いつもとは違う
南阿蘇の景色です







車を洗って〜

ピカピカ✨✨
ならば
どっか行かねば〜

ということで
いつもの南阿蘇へ〜

飽きもせず〜
でも 今日は、いつもの南阿蘇じゃなくて
一歩 山奥へ〜
ステキなお店を 見つけました

オーナーは和食の職人。
国内外を旅して 市場巡りと食べ歩きを繰り返し、イタリアで修行し〜
試行錯誤しながら研究し尽くした料理を ジャンルにこだわらず メニューにします。
窓の外では、放牧の牛さん達が 草を食べてる〜
のんびり〜ゆったり〜まったり〜
美味しいランチをいただきました

そして
また さらに 山の方へ 散歩

ん

ここは〜
トルコのカッパドキア

みたいなとこ

いつもとは違う
南阿蘇の景色です








2015年05月12日
耳のトラブル
昨日のNHKの朝の番組で
「急性低音難聴」のお話をしていました。
「耳が詰まった感じ」
「低音が聞きずらい」
「耳鳴り」
などの症状があります。
女性に多く発症し、年齢も20代から高齢者までと、幅広いことがわかっています。
きちんと治療しないと再発を繰り返し、中にはメニエール病につながる恐れがあります

と、番組では言っていました。
原因は 諸説ありますが
・家庭や職場のストレス
・睡眠不足
・過労
などです。
内耳にある蝸牛(かぎゅう)にて内リンパ水腫が起こり、それが急性低音障害型感音難聴(急性低音難聴)を引き起こすとされています。
ちょっと
難しいですね!要するに
循環が悪いため 蝸牛にあるリンパ液が、満杯になり、脳に音を伝える器官がうまく働けないということでした。
なるほどねー

これも、やっぱり循環が悪いからか

だったら
これも、足もみで改善しそう

最近、サロンのお客様にも
耳のトラブルを訴える方が多いんですよ

こういう症状を訴える方の足は
ここが硬くなっていたり

この辺にコリコリとしこりがあったりします



靴の影響で小指が変形し内側に入り込んでいませんか


ここを、穴があくほど よくもみほぐすと 症状は改善しますよ〜

「元氣の足音」の足もみは 若石健康法です。
若石健康法の足もみが一般的な足もみと違うところ

それは
東洋医学を取り入れた足の見方する
というところです。
東洋医学でみると
「腎」は「耳」に通じています。
「腎」には
腎臓や膀胱、骨髄、髪、そして婦人科系の臓器も含まれます。
だから女性に多いのかな。
こういった臓器や器官のトラブルが、「耳」に症状として表れます。
また、逆に
耳のトラブルがこういった臓器や器官に影響することもあります。
・顔色は黒くありませんか?
・性格は神経質で臆病であったりしませんか?
・塩辛い(しょっぱい)味が好きですか?
・冷え性(とくに足腰)ではありませんか?
・冬になると膀胱炎を起こしやすいですか?
「はい!」が多かった方



耳のトラブルに気をつけましょう。
腎臓や婦人科系の病気が潜んでいるかもしれません。
でも


毎日、足をもむことで 改善できますよ〜

2015年05月05日
ヒゴタイキャンプ村
毎年恒例
GWには、阿蘇郡産山村のヒゴタイキャンプ村のロッジにお泊まりです。
娘達が小さい頃から〜だから
もう、25年くらい
よく、行くねー
この時期は、新緑がとってもキレイ


そして、超太ったわらびも たくさん収穫
今年は、福岡の娘家族も合流して、
四世代が集合
心配したお天気も
現地に着いたら快晴となり
ほんとに、阿蘇?くじゅう?(大分県との境なので)の大自然を満喫しました
帰りは、お隣にある、「くじゅう花公園」へ〜
たくさんの人で賑わってましたよ〜
さあ、お休みもあと一日。
明日は 整理物しないと







GWには、阿蘇郡産山村のヒゴタイキャンプ村のロッジにお泊まりです。
娘達が小さい頃から〜だから
もう、25年くらい

よく、行くねー

この時期は、新緑がとってもキレイ



そして、超太ったわらびも たくさん収穫

今年は、福岡の娘家族も合流して、
四世代が集合

心配したお天気も
現地に着いたら快晴となり

ほんとに、阿蘇?くじゅう?(大分県との境なので)の大自然を満喫しました

帰りは、お隣にある、「くじゅう花公園」へ〜
たくさんの人で賑わってましたよ〜
さあ、お休みもあと一日。
明日は 整理物しないと







2015年05月02日
「角質が〜」のその後、へ〜❗️
孫も11ヶ月になりました。
随分長い時間、一人で立ことができます。
もうすぐ 歩きそうです!
さて、先日
「角質が〜」のブログで
孫の足にできた角質のお話をしました。
あれから ひと月たち、その角質は その後どうなったかというと〜
わーー
すごーい
きれいになってる
角質がなくなってました。
もうちゃんと立てるようになったからかな
娘が足をモミモミしてたから
さすがに代謝がいいからですねー
足もしっかり成長してる!
小指が、伸びてきた
日に日に どんどん
成長します
この時期の乳児は新陳代謝が活発なため
改善も早いですね!
大人の私達も毎日 足をもむことで 代謝UPができます
ダイエットしても なかなか 痩せない方
体の中を変えないと 今のままでは痩せません
高価なサプリメントを飲んでいても効果が実感できない方
代謝が悪い体では
せっかくの栄養素は吸収できません。
体の中を変えないと もったいないですよ〜
私達の足には、全身の各器官や部分に対応した「反射区」というものがあり、
この「反射区」を刺激すると、対応する器官の働きが活性化し、調節されます。
足もみをすることで、直接 器官や内臓を刺激することができます。
ここが 足もみのすごいところです!
さあ、足もみで
元気な身体
キレイなお顔
スタイリッシュなボディ
を、手にいれましょう!
幸運もやってきますよ〜〜


さて
孫も 長距離ドライブのときは 自分で足もみしますよ〜
アハハ 〜という、いいショットが撮れました
そして
こっちの竹も 代謝がいい
のか グングン成長中




随分長い時間、一人で立ことができます。
もうすぐ 歩きそうです!
さて、先日
「角質が〜」のブログで
孫の足にできた角質のお話をしました。
あれから ひと月たち、その角質は その後どうなったかというと〜
わーー

すごーい

きれいになってる

角質がなくなってました。
もうちゃんと立てるようになったからかな

娘が足をモミモミしてたから

さすがに代謝がいいからですねー

足もしっかり成長してる!
小指が、伸びてきた

日に日に どんどん
成長します

この時期の乳児は新陳代謝が活発なため
改善も早いですね!
大人の私達も毎日 足をもむことで 代謝UPができます

ダイエットしても なかなか 痩せない方

体の中を変えないと 今のままでは痩せません

高価なサプリメントを飲んでいても効果が実感できない方

代謝が悪い体では
せっかくの栄養素は吸収できません。
体の中を変えないと もったいないですよ〜

私達の足には、全身の各器官や部分に対応した「反射区」というものがあり、
この「反射区」を刺激すると、対応する器官の働きが活性化し、調節されます。
足もみをすることで、直接 器官や内臓を刺激することができます。
ここが 足もみのすごいところです!
さあ、足もみで
元気な身体

キレイなお顔

スタイリッシュなボディ

を、手にいれましょう!
幸運もやってきますよ〜〜



さて
孫も 長距離ドライブのときは 自分で足もみしますよ〜

アハハ 〜という、いいショットが撮れました

そして
こっちの竹も 代謝がいい





