2015年04月29日
瘀血(おけつ)って❓
先日のブログをご覧になったお客様からご質問がありました。
★瘀血(おけつ)って 何ですか?
瘀血とは
血が滞ってる状態。
要するに 血液の循環が悪い状態です

本来、血液はサラサラと流れて、体の隅々まで、巡っている状態が理想ですが、体のあちこちで滞ったり、血液そのものが汚れてドロドロになり、流れにくくなった状態を
東洋医学では 瘀血(おけつ) といいます。
瘀血の方は
⚫️生理痛が重く、周期が遅れ気味
⚫️生理の経血量が多く、粘りがある。
レバー状のかたまりがある。
⚫️肌のくすみ、ソバカス、シミが気になる、吹き出物が多い。
⚫️日焼け跡や、傷跡などがなかな消えない。
⚫️青アザができやすい。
⚫️慢性的に頭痛、肩こり、腰痛がある。
⚫️冷え性である。
⚫️便秘がちである。
などの 症状があります。
★なぜ瘀血になってしまうんですか?
血液循環の悪化ですね。
その要因って
⚫️冷え
⚫️運動不足
⚫️栄養のかたより
⚫️ストレス
などがあげられます。
夏は、エアコンが効いた部屋に一日中入ることが多く、
冷えた空気は下の方に溜まるため、足から冷えてる方が多くいらっしゃいます。
なので、夏でも冷え対策は必要ですよ〜

さて、さて!
耳より情報!
一瞬で 自分が瘀血かどうか 調べる方法があります

手鏡を用意して下さい

口をあけて〜
舌の裏側を 手鏡に写して見て下さい!
2本の静脈が 紫っぽく 浮き出て太く 蛇行してませんか?
そういう方は 瘀血の状態です

血液循環が悪いですよ〜
さあ
足もみ〜足もみ〜



血液循環が良くなれば



「元氣の足音」の足もみは若石健康法です。
足もみの世界では 唯一
東洋医学を取り入れた足や体の見方をします。
だからこそ
たくさんの体からの情報をお伝えすることが出来ます

自信をもって 足もみします

下の写真のような「 舌の裏側 」の方は 瘀血の状態ですよ〜



2015年04月26日
待ちに待った望診法
今日から 始まりました。
待ちに待った 三浦先生の
望診法講座
顔を見たら、その方の体調がわかる
東洋医学、マクロビオティックなどの
情報を融合させて
望診します。
やっぱ 東洋医学は 面白い‼️
顔も色んな情報を出しています。
今日は 「肝」の 話。
以前 「肝臓の話」のブログでもお話しましたが、
肝は目に症状が表れ、ほかにも
・目の不調 (かすみ目、ドライアイ、充血など)
・感情が不安定(イライラ)
・筋力低下(足のつり、しびれなど)
などがあります。
そして それを補う 食材と手当のお話でした。
眉や目の形、そして爪にも色んな症状が読み取れます。
以前 勉強したマクロビオティックが 活かされます
しっかり勉強し
望診を足もみに活かします
今日のお昼は 「肝」を補うマクロビオティックのお弁当。
酢の物と、お野菜など、玄米ご飯も美味しかった
来月の講座が楽しみです




待ちに待った 三浦先生の
望診法講座
顔を見たら、その方の体調がわかる

東洋医学、マクロビオティックなどの
情報を融合させて
望診します。
やっぱ 東洋医学は 面白い‼️
顔も色んな情報を出しています。
今日は 「肝」の 話。
以前 「肝臓の話」のブログでもお話しましたが、
肝は目に症状が表れ、ほかにも
・目の不調 (かすみ目、ドライアイ、充血など)
・感情が不安定(イライラ)
・筋力低下(足のつり、しびれなど)
などがあります。
そして それを補う 食材と手当のお話でした。
眉や目の形、そして爪にも色んな症状が読み取れます。
以前 勉強したマクロビオティックが 活かされます

しっかり勉強し
望診を足もみに活かします

今日のお昼は 「肝」を補うマクロビオティックのお弁当。
酢の物と、お野菜など、玄米ご飯も美味しかった

来月の講座が楽しみです





2015年04月25日
生理痛のこと
生理痛〜
お母さん!生理痛でお腹痛い!
薬ちょうだい!
と、娘が言った
ちょっとまって、ちょっとまって お姉さん〜
・・・・・・・・・
よく、お客様からも聞かれます。
生理痛ってみんなあるんでしょ
・・・いいえ
・・・やはり痛みがあるというのは 異常が生じているという 体内からの発信です
「月経困難症」という 病名もあるほどです。
子宮内膜症や 子宮筋腫、子宮後屈などの可能性も隠れています。
漢方では 「瘀血(おけつ)」といい、
血流の滞りの分類に入ります。
お薬の力を借りる必要もありますが
ちょっと 自分の体に注意してみて下さい
他に 肩こり、頭痛、冷え、月経血の塊
なども ありませんか
全て 血液の循環が悪いと起こる症状ですね
足もみで 生理痛が改善した方はたくさんいますよ〜
足裏はもちろん
くるぶしや かかと周りを しっかりともみましょう
ただし‼️
注意事項‼️
生理中に足を、もむと、貧血を起こすことがあります。。
生理中は 足をもんではいけません
何故かというと
足をもむと 血液の循環が良くなります。
なので、出血の量が多くなり、貧血になることがあります。
怪我や手術で 出血を伴う傷がある場合も同じです。
傷が良くなってから 足をもみましょう
昔の人は
「足首の細い娘を嫁にもらえ」と いってました。
足首周りには 婦人科系の反射区が集まっています。
そして 便秘のツボもありますよ〜
だから
足首がすっきりときれいな方は 婦人科系が健康
ということで そう、言ってたんでしょうね。
さあ、生理痛がある方
足がむくんでいませんか?
ふくらはぎが カチカチと固くないですか?
足首は スッキリと、アキレス腱がしっかり見えてますか?
足全体や、ふくらはぎをしっかりもんで
そして とくに 足の内側くるぶしあたりをしっかりもんで
生理痛にサヨナラしましょう‼️
「元氣の足音」では
セルフケアのやり方をお伝えしています。


お母さん!生理痛でお腹痛い!
薬ちょうだい!
と、娘が言った

ちょっとまって、ちょっとまって お姉さん〜

・・・・・・・・・
よく、お客様からも聞かれます。
生理痛ってみんなあるんでしょ

・・・いいえ

・・・やはり痛みがあるというのは 異常が生じているという 体内からの発信です

「月経困難症」という 病名もあるほどです。
子宮内膜症や 子宮筋腫、子宮後屈などの可能性も隠れています。
漢方では 「瘀血(おけつ)」といい、
血流の滞りの分類に入ります。
お薬の力を借りる必要もありますが
ちょっと 自分の体に注意してみて下さい

他に 肩こり、頭痛、冷え、月経血の塊
なども ありませんか

全て 血液の循環が悪いと起こる症状ですね

足もみで 生理痛が改善した方はたくさんいますよ〜
足裏はもちろん
くるぶしや かかと周りを しっかりともみましょう

ただし‼️
注意事項‼️
生理中に足を、もむと、貧血を起こすことがあります。。
生理中は 足をもんではいけません
何故かというと
足をもむと 血液の循環が良くなります。
なので、出血の量が多くなり、貧血になることがあります。
怪我や手術で 出血を伴う傷がある場合も同じです。
傷が良くなってから 足をもみましょう

昔の人は
「足首の細い娘を嫁にもらえ」と いってました。
足首周りには 婦人科系の反射区が集まっています。
そして 便秘のツボもありますよ〜
だから
足首がすっきりときれいな方は 婦人科系が健康

ということで そう、言ってたんでしょうね。
さあ、生理痛がある方

足がむくんでいませんか?
ふくらはぎが カチカチと固くないですか?
足首は スッキリと、アキレス腱がしっかり見えてますか?
足全体や、ふくらはぎをしっかりもんで
そして とくに 足の内側くるぶしあたりをしっかりもんで
生理痛にサヨナラしましょう‼️
「元氣の足音」では
セルフケアのやり方をお伝えしています。


2015年04月19日
草心流花展
4/18~4/20の3日間
草心流の花展があります。
楚々とした野の花を
素敵な器に
それぞれの お花の主張を
大胆に表現します。
今回は、熊本市唐人町にある
古民家カフェ
「器季家カフェ」の奥座敷です。
すてきなお家で
すてきなお花
ゆったりとした時間を過ごしませんか❓
お花を見た後は
器季家カフェでお茶でも~
お待ちしております。
4/18〜4/20
10時〜17時
器季家カフェ奥座敷
熊本市中央区西唐人町10
TEL 096-288-2011





草心流の花展があります。
楚々とした野の花を
素敵な器に
それぞれの お花の主張を
大胆に表現します。
今回は、熊本市唐人町にある
古民家カフェ
「器季家カフェ」の奥座敷です。
すてきなお家で
すてきなお花
ゆったりとした時間を過ごしませんか❓
お花を見た後は
器季家カフェでお茶でも~
お待ちしております。
4/18〜4/20
10時〜17時
器季家カフェ奥座敷
熊本市中央区西唐人町10
TEL 096-288-2011





2015年04月19日
みずむしかも~
さあ、みなさん!
寒い冬も終わり
ブーツも脱ぎましたねーー
皆さんの脚は ブーツを履く前の
スッキリとスマートな脚でしたかあ
あれ
なんだか 太くなってるような~ という方
脚のケアをおサボりしましたかーー
ブーツを脱いだ足が太く!の記事は→こちらをクリック
さあ、改めて スッキリした キレイな脚と足を眺めながら~
あれ
なんだか 皮剥け
あれ
なんだか かかとがひび割れて硬い
あれ
なんだか 爪が白くて分厚い
なんて 症状を 見つけた方~
それは・・・
もしかしたら・・・
水虫
かもしれません。
最近は 女性の方も多いんですよ~
水虫の原因は 白癬菌で、その菌が 足にある栄養を食べて 水虫になります
足にある栄養って
それは 足に溜め込んだ老廃物です。
老廃物は 重力で足裏から溜まります。
血液循環が悪いと
その老廃物を 回収することが出来ません。
水虫は 毎日 ご馳走を食べて 元気に育つわけです
水虫を退治するには~
そう
白癬菌を 餓死させることです
毎日の足もみで
血液循環を良くし 老廃物を無くせば
水虫は 食べる物がなくなり~改善していきます。
足が 冷えてる方
足が 浮腫んでる方
水虫に ご馳走を与えてるかも~
白癬菌は
湿気を好み 低体温の方が大好きです
体が冷えてる方
いつも靴を履いている方
水虫になりやすいですよ~
足もみをして
体を温かくして 平常体温を保って
水虫が住めない足にしましょう
さあ
これから サンダルの季節
きれいな素足を 自慢げに出してくださいませ
「元氣の足音」では
「自分の足もみプチ講座」付のコースもございます。
「自分の足もみプチ講座」の症例は→こちらをクリック


寒い冬も終わり
ブーツも脱ぎましたねーー

皆さんの脚は ブーツを履く前の
スッキリとスマートな脚でしたかあ

あれ

なんだか 太くなってるような~ という方

脚のケアをおサボりしましたかーー

ブーツを脱いだ足が太く!の記事は→こちらをクリック
さあ、改めて スッキリした キレイな脚と足を眺めながら~
あれ


あれ


あれ


なんて 症状を 見つけた方~
それは・・・
もしかしたら・・・
水虫

かもしれません。
最近は 女性の方も多いんですよ~
水虫の原因は 白癬菌で、その菌が 足にある栄養を食べて 水虫になります

足にある栄養って

それは 足に溜め込んだ老廃物です。
老廃物は 重力で足裏から溜まります。
血液循環が悪いと
その老廃物を 回収することが出来ません。
水虫は 毎日 ご馳走を食べて 元気に育つわけです

水虫を退治するには~
そう

白癬菌を 餓死させることです

毎日の足もみで
血液循環を良くし 老廃物を無くせば
水虫は 食べる物がなくなり~改善していきます。
足が 冷えてる方

足が 浮腫んでる方

水虫に ご馳走を与えてるかも~

白癬菌は
湿気を好み 低体温の方が大好きです

体が冷えてる方

いつも靴を履いている方

水虫になりやすいですよ~
足もみをして
体を温かくして 平常体温を保って
水虫が住めない足にしましょう

さあ

これから サンダルの季節

きれいな素足を 自慢げに出してくださいませ

「元氣の足音」では
「自分の足もみプチ講座」付のコースもございます。
「自分の足もみプチ講座」の症例は→こちらをクリック
2015年04月14日
気分爽快!だけど~
伸びに伸びた 実家の草~
空家と思われないように 早く草取りしないと~
と、思いながら~ しばらくたって
やっと やっと 実行です
いつもは 美しい わ・た・く・し

ですが
今日はこんな感じ
草刈機抱えて ファイト


バリバリ 働きます。
黙々と、4時間ほど
きれいになりました
よし
終わったーーー
この達成感と爽快感
一生懸命やった後でないと味わえません。
だけど
だけど、さすがに
腕が プルプル~
足もみするのに 大事な腕です。
すぐに ケア
若石ローラーで 腕をほぐします
気持ちいい
若石ローラーは 足裏だけではありません。
腕も ふくらはぎも 膝裏も お尻も そしてお腹にも
全身の ケアができますよ~
若石ローラーの記事は→ こちらをクリック
→ こちらをクリック





空家と思われないように 早く草取りしないと~
と、思いながら~ しばらくたって
やっと やっと 実行です

いつもは 美しい わ・た・く・し


ですが


草刈機抱えて ファイト



バリバリ 働きます。
黙々と、4時間ほど
きれいになりました

よし


この達成感と爽快感

一生懸命やった後でないと味わえません。
だけど
だけど、さすがに
腕が プルプル~
足もみするのに 大事な腕です。
すぐに ケア

若石ローラーで 腕をほぐします

気持ちいい

若石ローラーは 足裏だけではありません。
腕も ふくらはぎも 膝裏も お尻も そしてお腹にも

全身の ケアができますよ~
若石ローラーの記事は→ こちらをクリック
→ こちらをクリック
2015年04月12日
元氣の足音〜メニュー



本格足もみ
台湾式リフレクソロジー 若石健康法
60分 5000円 オススメ

40分 4000円
ご予約 090-1738-7570
予約制・不定休・女性専用 場所 済々黌高校正門前
本格足もみ 若石健康法とは
足はあなたの主治医です

リラクゼーションだけでなく 本当に改善効果がわかる

本物の 足もみです

足裏から膝下にかけて 64の反射区をまんべんなくもみほぐします。
足もみを重ねるにつれて 自然治癒力をアップさせ 病気に負けない強い体を作ります

今すぐ 改善したい症状に 即効性を発揮するのが
若石健康法の足もみの強さです

若石健康法の足もみは 赤ちゃんから 全ての方にオススメです









2015年04月12日
元氣の足音〜サロン紹介
熊本市中央区黒髪にある
台湾式 若石健康法
本格足もみ専門 サロン・スクール 「元氣の足音」
熊本市中央区黒髪2丁目17-15(済々黌正門を右へ3軒め)
TEL 090-1738-7570
予約制・不定休・女性専用






立田山のふもと〜たくさんの小鳥が遊びにやってきます
小さなお庭を眺めながら 足もみをして〜
日頃のお疲れやストレスから 解放されませんか
たくさんの「元気の素」をプレゼント
身体いっぱい いれましょう
「元氣の足音」の足もみは
台湾式リフレクソロジー 若石健康法です。
一般的な足もみとは違う
本物の足もみです
絶対の自信があります
「元氣の足音」
の技術を是非お試し下さい!
予約制 女性専用ですので 安心してお越しいただけます。
そして
お客様 お一人 おひとりの時間を大切にしています
ゆっくりとした時間を お過ごしください。
お疲れは 全てこちらで 回収いたします
笑
足からのメッセージ
足からの健康情報
面白い事いっぱいです

















台湾式 若石健康法
本格足もみ専門 サロン・スクール 「元氣の足音」
熊本市中央区黒髪2丁目17-15(済々黌正門を右へ3軒め)
TEL 090-1738-7570
予約制・不定休・女性専用






立田山のふもと〜たくさんの小鳥が遊びにやってきます

小さなお庭を眺めながら 足もみをして〜
日頃のお疲れやストレスから 解放されませんか

たくさんの「元気の素」をプレゼント
身体いっぱい いれましょう

「元氣の足音」の足もみは
台湾式リフレクソロジー 若石健康法です。
一般的な足もみとは違う
本物の足もみです

絶対の自信があります

「元氣の足音」
の技術を是非お試し下さい!
予約制 女性専用ですので 安心してお越しいただけます。
そして
お客様 お一人 おひとりの時間を大切にしています

ゆっくりとした時間を お過ごしください。
お疲れは 全てこちらで 回収いたします

足からのメッセージ
足からの健康情報
面白い事いっぱいです


















2015年04月11日
2015年04月09日
ありがとうございます❗️
お客様から
とてもうれしいお言葉をいただきました。
「ここに 来ると 落ち着く〜
なんだか ホッとする〜」
なんという うれしいお言葉‼️
涙が!涙が!ウルウル〜
「元氣の足音」には、3年程前から
通って下さっています。
毎日 お忙しくて〜 でも

時間を作って来てくださいます。
ありがとうございます。
そんな 大事な時間を
私に預けてくださる〜
だから 私も
お客様のために 一生懸命 足もみします

「元氣の足音」は
お客様 お一人おひとりの時間を大切にいたします。
真心をこめて 足もみをします

そして 「元気の素」をたくさんプレゼントします


どうぞ!ゆっくりしていってください。
お疲れは すべて こちらで 回収いたします!笑
たくさんのお客様
いつもありがとうございます。
ご縁に感謝です。



2015年04月05日
阿蘇神社蚤の市
今日は 早朝から 大雨の中



行ってきました

阿蘇神社の蚤の市

朝、8時半には着いたのに 近くの駐車場は満車

福岡、大分、鹿児島ナンバーの車もたくさんいる

えーー 何時に家を出たんだろう。
出遅れた〜笑
数年前から行ってますが、年々人が多くなってる。
流行りですねー
アンティーク&ナチュラル

若い方がたくさんいました。
着いてしばらくは
スッゴイ雨



売る人も見る人もびしょ濡れ〜
だけど みんな 楽しそうにお店巡り

私もですよ

ウキウキ、ワクワクで
感動する1点ものとの出会い

うれしくて ルンルンですう〜


この2つ 買いました

わかりますかあ〜

お弁当箱ですよ〜
新品で、箱に入ってる

箱は 古くさーい

小物入れにしよう。
もう一つはなんだろう。
形に一目惚れ。
得意の野の花を生けます







2015年04月05日
角質が〜❗️
ビックリしました
10ヶ月になる 孫の足に
なんと
角質があるではありませんか
なんで
あ、そっかーーー
つかまり立ちするようになって
立ち上がるときに、いつも
その部分をついて立ち上がるんだ
起きてるときは しょっ中立ち上がってるからねー。
全体重が そこにかかるもんね

いつも同じ場所に 刺激があると
刺激は痛みに変わります。
身体は 痛みから身を守るために
皮膚の表面を厚くして
痛みから身を守ろうとします。
これが 角質。
体のバランスが悪く、外側に体重がかかってる人は
足裏の小指側が分厚くなり
小指の下の関節部分に角質ができています。
角質が出来たことで、さらに身体のバランスが悪くなります
悪循環〜
2ミリの角質でも 身体は傾いてしまいます。
そして
足のサイズに合っていない靴を履いてる方も
観察すると
大きめの靴を履いている方が多いですね
大きい靴だと、靴の中で足が前後左右に動きます。
なので
つま先や、かかと外側などに角質ができます。
角質ができたところの反射区
そこに繋がる内臓や器官はなんらかの影響をうけます
例えば
足の小指の下の関節辺りの角質は
肩こりですよ〜
角質が無くなれば肩こりは軽減します
要注意ですよ〜
毎日 足もみをすると
角質はなくなりますよ〜
そっかー
毎日足もまなきゃ
で、うちの孫ちゃんは
どれどれ
どこをもむのかな
なるほどねー
えーー
肩こりのとこだー
って、感じです



10ヶ月になる 孫の足に
なんと

角質があるではありませんか

なんで

あ、そっかーーー

つかまり立ちするようになって
立ち上がるときに、いつも
その部分をついて立ち上がるんだ

起きてるときは しょっ中立ち上がってるからねー。
全体重が そこにかかるもんね


いつも同じ場所に 刺激があると
刺激は痛みに変わります。
身体は 痛みから身を守るために
皮膚の表面を厚くして

痛みから身を守ろうとします。
これが 角質。
体のバランスが悪く、外側に体重がかかってる人は
足裏の小指側が分厚くなり
小指の下の関節部分に角質ができています。
角質が出来たことで、さらに身体のバランスが悪くなります

悪循環〜

2ミリの角質でも 身体は傾いてしまいます。
そして
足のサイズに合っていない靴を履いてる方も

観察すると
大きめの靴を履いている方が多いですね

大きい靴だと、靴の中で足が前後左右に動きます。
なので
つま先や、かかと外側などに角質ができます。
角質ができたところの反射区
そこに繋がる内臓や器官はなんらかの影響をうけます

例えば
足の小指の下の関節辺りの角質は
肩こりですよ〜
角質が無くなれば肩こりは軽減します

要注意ですよ〜
毎日 足もみをすると
角質はなくなりますよ〜
そっかー
毎日足もまなきゃ

で、うちの孫ちゃんは
どれどれ

どこをもむのかな

なるほどねー

えーー


って、感じです



2015年04月04日
手づくり看板‼️
出来ました❗️
看板‼️ 手づくりの
素朴感を出そうと、黒板にチョークで ふつうに書きました。
足形は〜
探しましたよ〜
「石」
ちゃーんと 「土踏まず」もあるでしょう
かわいい足形ができました。
看板を出すと
なんだか 気が引き締まります。
チョークなので 雨の日は出せませーん



看板‼️ 手づくりの

素朴感を出そうと、黒板にチョークで ふつうに書きました。
足形は〜

探しましたよ〜
「石」

ちゃーんと 「土踏まず」もあるでしょう

かわいい足形ができました。
看板を出すと
なんだか 気が引き締まります。
チョークなので 雨の日は出せませーん



