2015年03月28日
足もみしながら花見
お天気も良く
お花見日和ですね〜
「元気の足音」では
今
お花見しながら
足もみができますよ〜



済々黌高校の 正門の
桜のトンネルを くぐって〜

正門まできたら
右へ(このまっすぐの道を入って) 3軒目です❗️

「元氣の足音」の
足もみのお部屋の 坪庭からの眺めです❗️
もう桜が咲いたので メジロはこなくなりました‼️



これから10日間くらいが 見頃ですよ〜
本格足もみ 若石健康法
熊本市中央区黒髪にある
足つぼ専門サロン・スクール 元氣の足音
不定休・予約制・女性専用
ご予約・お問い合わせ 090-1738-7570
2015年03月22日
福岡出張講座 若石初級プロ
昨日から また 若石初級プロがスタートしました
今回は 福岡へ出張講座
生徒さんは 9ヶ月の赤ちゃんのママ。
ん
そんな遠くまで わざわざ
そうなんです
わざわざ 遠くまでいくのは
生徒さんは 娘だから~笑
母の仕事を理解し、興味を持ってくれました
育児休暇の間に勉強します。
孫も 興味を もって~
どれどれ~
なるほど~
そっかー~
って 感じです




今回は 福岡へ出張講座

生徒さんは 9ヶ月の赤ちゃんのママ。
ん

そんな遠くまで わざわざ

そうなんです

わざわざ 遠くまでいくのは
生徒さんは 娘だから~笑
母の仕事を理解し、興味を持ってくれました

育児休暇の間に勉強します。
孫も 興味を もって~
どれどれ~
なるほど~
そっかー~
って 感じです




2015年03月19日
やっぱりすごい!若石ローラー!
今日、お客様から うれしいお言葉をいただきました
お客様
主人がね!最近若石ローラーをまめにかけてるんですよ
先日の 検査で
血糖値、コレステロール値、血圧などで、
数値が大幅に良くなってたんですよ
お医者様が 食事療法か何か 始めたのですか
って、聞かれたそうです。
これまで、毎日ローラーをかけている奥様には、全く興味なし
でも、お友達が ローラーで、すい臓ののう胞がなくなった~とか、血圧のお薬、飲まなくてよくなった~とか、
の、話を聞いて
やってみよう
と、思われたみたいです。
冬の間、寒いので 早朝の散歩もお休み中。
それでも 今回の大改善の検査結果
変わったことといえば ローラーをかけているだけ
ご主人様は 絶対これだよ
これしか 考えられん
と、若石ローラーを大絶賛
若石ローラーは、ちゃんと効果が出る
ローラーのかけ方があります。
もちろん 普通にかけてもいいのですが~
どうせやるなら ちゃんと効果を出さないとね
そう、その結果が
今日のご主人の検査結果です。
毎日の 努力には
ちゃんと ご褒美があります
「元気の足音」では、お客様に 「効果の出るローラーのかけ方」を
お伝えしています。
気になる症状の改善の早道は
毎日のセルフケアと週1回の若石プロの施術
家族みんなで 楽しくローラー
かければ もっと 幸せに





お客様
主人がね!最近若石ローラーをまめにかけてるんですよ

先日の 検査で
血糖値、コレステロール値、血圧などで、
数値が大幅に良くなってたんですよ

お医者様が 食事療法か何か 始めたのですか

って、聞かれたそうです。
これまで、毎日ローラーをかけている奥様には、全く興味なし

でも、お友達が ローラーで、すい臓ののう胞がなくなった~とか、血圧のお薬、飲まなくてよくなった~とか、
の、話を聞いて
やってみよう

と、思われたみたいです。
冬の間、寒いので 早朝の散歩もお休み中。
それでも 今回の大改善の検査結果

変わったことといえば ローラーをかけているだけ

ご主人様は 絶対これだよ

これしか 考えられん

と、若石ローラーを大絶賛

若石ローラーは、ちゃんと効果が出る

ローラーのかけ方があります。
もちろん 普通にかけてもいいのですが~
どうせやるなら ちゃんと効果を出さないとね

そう、その結果が
今日のご主人の検査結果です。
毎日の 努力には
ちゃんと ご褒美があります

「元気の足音」では、お客様に 「効果の出るローラーのかけ方」を
お伝えしています。
気になる症状の改善の早道は

毎日のセルフケアと週1回の若石プロの施術

家族みんなで 楽しくローラー

かければ もっと 幸せに




2015年03月17日
浮き指のお話
大事なスマホがなくなり、バタバタしておりました。
そうそう、浮き指のお話~
遅くなりました。
女性の3人に1人は浮き指と言われています
浮き指とは
足指が地面(床)についていない状態です。
そんなバカな~ と、思った方
ちょっと 足を見てみましょう
★足指の背にタコができてる。
★足指でグーをした(指を丸めてみた)ときに骨の突起が見えない。
★足指の親指を反らせたときに、90度以上曲がる。
こんな方は 浮き指です



また 指が地面に着いていないため、指の付け根の部分で歩きます。
なので、その部分が分厚くなっています。
浮き指だと、体重が後ろにかかります。
それで、後ろに倒れないように、
上半身を前のほうに傾けて、バランスをとろうとします。
そうして 猫背になります。
また
肩こり、腰痛、膝痛の原因にもなります。
たかが足指、されど足指です
足指が 腰痛の原因だったなんて
では 浮き指だった方~
改善方法です
浮き指は、足の指を曲げる筋肉が弱くなることが原因。
浮き指を改善するには、その筋肉を鍛えることが重要です。
簡単な方法をお伝えします。
★足の指でグー、チョキ、パーをする
特にチョキは最も効果があります。
★タオルギャザー
下に敷いたタオルを足の指で手前から手繰り寄せる。
足指の付け根の関節を深く曲げることを意識すると効きます。
★足裏のマッサージ
そして
★布ぞうりを履く
足指の感覚を養うことができる草履!
室内では布ぞうりを履くことで、足指をしっかり使います。
足の先についている 5つの指
小さいけど
身体のバランスをとろうと
頑張ってる
きれいなお顔も大事ですが
きれいな姿勢、きれいな身体を保ってるのは
足の先の
小さな5つの指
あなたの足指
真っ直ぐに伸びてますかあ~
地に足が着いてますかあ~


そうそう、浮き指のお話~
遅くなりました。
女性の3人に1人は浮き指と言われています

浮き指とは

足指が地面(床)についていない状態です。
そんなバカな~ と、思った方

ちょっと 足を見てみましょう

★足指の背にタコができてる。
★足指でグーをした(指を丸めてみた)ときに骨の突起が見えない。
★足指の親指を反らせたときに、90度以上曲がる。
こんな方は 浮き指です




また 指が地面に着いていないため、指の付け根の部分で歩きます。
なので、その部分が分厚くなっています。
浮き指だと、体重が後ろにかかります。
それで、後ろに倒れないように、
上半身を前のほうに傾けて、バランスをとろうとします。
そうして 猫背になります。
また
肩こり、腰痛、膝痛の原因にもなります。
たかが足指、されど足指です

足指が 腰痛の原因だったなんて

では 浮き指だった方~
改善方法です

浮き指は、足の指を曲げる筋肉が弱くなることが原因。
浮き指を改善するには、その筋肉を鍛えることが重要です。
簡単な方法をお伝えします。
★足の指でグー、チョキ、パーをする

特にチョキは最も効果があります。
★タオルギャザー

下に敷いたタオルを足の指で手前から手繰り寄せる。
足指の付け根の関節を深く曲げることを意識すると効きます。
★足裏のマッサージ

そして
★布ぞうりを履く

足指の感覚を養うことができる草履!
室内では布ぞうりを履くことで、足指をしっかり使います。
足の先についている 5つの指
小さいけど
身体のバランスをとろうと
頑張ってる

きれいなお顔も大事ですが
きれいな姿勢、きれいな身体を保ってるのは
足の先の
小さな5つの指

あなたの足指
真っ直ぐに伸びてますかあ~

地に足が着いてますかあ~

2015年03月15日
ケータイ復活!
やっと、ケータイというか、スマホが復活しました!
電話もできます!
ラインやフェイスブックも新たに復活しました。
お電話繋がらなかった方、申し訳ありませんでした。
こんな時、おばさんはなんもわからなくて〜
娘達や、お友達にたくさん助けていただいて
〜
頑張りました❗️
またよろしくお願いいたします❗️

電話もできます!
ラインやフェイスブックも新たに復活しました。
お電話繋がらなかった方、申し訳ありませんでした。
こんな時、おばさんはなんもわからなくて〜
娘達や、お友達にたくさん助けていただいて
〜
頑張りました❗️
またよろしくお願いいたします❗️

2015年03月12日
足もみ初級プロ講座スタート!
さあ、今日から また 若石健康法初級プロ講座がスタートしましたよ~
今回の生徒さんは 4名のグループ受講。
みなさん 元気でパワフルな60代
といっても 皆さん とっても若い
親のこと、子どものことも 手を離れ
やっと 自分の番
これからの人生を元気で楽しく生きていくためには
まずは 自分が健康であること
そして 家族も健康であること
そのために何をする
そうだ
足をももう
ということで 今回の初級プロ講座の受講となりました。
とにかく パワフル
私を含め オバサン5人も集まれば よくしゃべる
雑学の知識の豊富さ
素晴らしい
勉強になります。
とっても 楽しい1回目の授業でした
これは とっても楽しい授業になりそう
うっかりすると 話が脱線しそう(笑)
気をつけよう
今日も 1回目の授業で
「足ってすごーい
」の 連発でしたよ~

若石健康法初級プロ講座
こちらをクリック
今回の生徒さんは 4名のグループ受講。
みなさん 元気でパワフルな60代

といっても 皆さん とっても若い

親のこと、子どものことも 手を離れ
やっと 自分の番

これからの人生を元気で楽しく生きていくためには
まずは 自分が健康であること

そして 家族も健康であること

そのために何をする

そうだ

足をももう

ということで 今回の初級プロ講座の受講となりました。
とにかく パワフル

私を含め オバサン5人も集まれば よくしゃべる

雑学の知識の豊富さ


とっても 楽しい1回目の授業でした

これは とっても楽しい授業になりそう

うっかりすると 話が脱線しそう(笑)
気をつけよう

今日も 1回目の授業で
「足ってすごーい


若石健康法初級プロ講座

2015年03月11日
布ぞうり
一度履いたら やめられない〜
布ぞうり❗️


天然素材で 身体にやさしい❗️
なんといっても この鼻緒が
身体にいい
女性の7割にみられる
浮き指❗️
の 改善にもなります
ジャブジャブ洗えて いつも清潔❗️
あらきさんのおばちゃんの手作り 布ぞうりです
しっかりときれいに編んであります
ずっと 履いてても くずれません。
始めは少し痛いですが、すぐに足になじんできます。
で、浮き指って
浮き指のお話は明日しまーす
腰痛、膝痛、頭痛 などある方 浮き指かもですよ〜

布ぞうり❗️



天然素材で 身体にやさしい❗️
なんといっても この鼻緒が
身体にいい

女性の7割にみられる

浮き指❗️
の 改善にもなります

ジャブジャブ洗えて いつも清潔❗️
あらきさんのおばちゃんの手作り 布ぞうりです

しっかりときれいに編んであります

ずっと 履いてても くずれません。
始めは少し痛いですが、すぐに足になじんできます。
で、浮き指って

浮き指のお話は明日しまーす

腰痛、膝痛、頭痛 などある方 浮き指かもですよ〜

2015年03月11日
2015年03月10日
足裏に出てます❗️
お客様の足裏を見てて〜
あら
咳がでたら なかなか 止まらないでしょう
お客様〜 そうです
そうです
そうなんです
咳が出たら 止まらないんですよ〜
なんで わかるんですかあ
あら
ちょっと 言葉とか 出にくくないですか〜
お客様〜 えーーーーー
そうなんです
最近 言葉が出にくいと思ってましたーーー
足を見て そういう事もわかるんですかあ


そうなんです
足裏には 身体の 状態が 出てくるんですよ〜
さあ このお客様の足裏は こんな感じ

ちょっと 自分の足裏を 見てくださいませ
同じようなところに 角質が ありませんかあ
お気をつけくださいませ。
角質は 足もみを続けることで 消えますよ〜
そういえば 赤ちゃんの時は みんな やわやわの きれいな足裏でしたね〜



あら

咳がでたら なかなか 止まらないでしょう

お客様〜 そうです

そうです

そうなんです

咳が出たら 止まらないんですよ〜
なんで わかるんですかあ

あら

ちょっと 言葉とか 出にくくないですか〜

お客様〜 えーーーーー

そうなんです

最近 言葉が出にくいと思ってましたーーー

足を見て そういう事もわかるんですかあ



そうなんです

足裏には 身体の 状態が 出てくるんですよ〜

さあ このお客様の足裏は こんな感じ


ちょっと 自分の足裏を 見てくださいませ

同じようなところに 角質が ありませんかあ

お気をつけくださいませ。
角質は 足もみを続けることで 消えますよ〜
そういえば 赤ちゃんの時は みんな やわやわの きれいな足裏でしたね〜



2015年03月08日
2015年03月04日
充電❗️
隣に住む
認知症の主人の母
そして
介護をする 元気な父 ともに87歳❗️
そして
一人暮らしの 元気な私の母 80歳❗️
そんな年寄りの 何かと役に立っているわたくし❗️笑
足もみのお仕事をしながら
親のこと、家族のことで
とっても忙しい毎日です❗️
そこで
「元氣の足音」 は
春の充電期間に入ります!
3/5〜3/8まで
お休みさせていただきます。
m(__)m



認知症の主人の母
そして
介護をする 元気な父 ともに87歳❗️
そして
一人暮らしの 元気な私の母 80歳❗️
そんな年寄りの 何かと役に立っているわたくし❗️笑
足もみのお仕事をしながら
親のこと、家族のことで
とっても忙しい毎日です❗️
そこで
「元氣の足音」 は
春の充電期間に入ります!
3/5〜3/8まで
お休みさせていただきます。
m(__)m



2015年03月02日
肝臓のお話
先日、内臓がメンテナンスするお話をしました。
身体のメンテナンスを一生懸命やってくれるのが
肝臓さんです
肝臓は 500種類以上の働きをしている大化学工場です。
そして
身体の中で一番大きな臓器です
また 「沈黙の臓器」とも言われ、痛みを感じないので、病気の進行が見つけにくい臓器です
肝臓の代表的な働きの一つ
解毒作用があります。
アルコールや薬、疲労物質でもある老廃物などの有害な物質を分解し、からだに影響をおよぼさないように無毒化します。
肝臓がダメージを受けるのは
みなさん アルコール と思いがちですが、
じつは 慢性疲労が一番ダメージをあたえています。
(えーーー そうなんだ
)
熟睡しているときに
肝臓は たくさんの血液を使って 全身をメンテナンスしています。
お肌のゴールデンタイムと言われる
夜中1時~3時の間 一生懸命働いています
(すごーーい
)
その時間起きてると 脳にたくさんの血液がいってしまいます。
なので 肝臓は
「え~ たったこれだけで 全身のメンテナンスするのお~
ありえなーい
絶対 血液足りないし
しょうがない
今日は ここだけにしとこ
」
と、なります。
朝 起きたら なんか疲れてる~
っと、
感じたことありませんか
肝臓が 全身のメンテナンスができなかった
ということですよ~
あと
寝る前のお酒
これも 肝臓が
「あ
アルコールが入ってきた
分解しなきゃ
」
と、一生懸命分解します。
なので メンテナンスまで手が回らないのです。
そして 肝臓は
「目」
に 通じています。
ドライアイ、充血、かゆみ、目ヤニなど 目のトラブルがある方
肝臓が 「お疲れ」の信号を出していますよ~
大事なのは
熟睡すること
時間よりも「質」が大事です
美しく健康であるために そして 肝臓さんのために
質のいい睡眠をとりましょう。
足もみすると グッスリと眠れますよ~


身体のメンテナンスを一生懸命やってくれるのが
肝臓さんです

肝臓は 500種類以上の働きをしている大化学工場です。
そして
身体の中で一番大きな臓器です

また 「沈黙の臓器」とも言われ、痛みを感じないので、病気の進行が見つけにくい臓器です

肝臓の代表的な働きの一つ

解毒作用があります。
アルコールや薬、疲労物質でもある老廃物などの有害な物質を分解し、からだに影響をおよぼさないように無毒化します。
肝臓がダメージを受けるのは
みなさん アルコール と思いがちですが、
じつは 慢性疲労が一番ダメージをあたえています。
(えーーー そうなんだ

熟睡しているときに
肝臓は たくさんの血液を使って 全身をメンテナンスしています。
お肌のゴールデンタイムと言われる
夜中1時~3時の間 一生懸命働いています

(すごーーい

その時間起きてると 脳にたくさんの血液がいってしまいます。
なので 肝臓は
「え~ たったこれだけで 全身のメンテナンスするのお~

ありえなーい

絶対 血液足りないし

しょうがない

今日は ここだけにしとこ

と、なります。
朝 起きたら なんか疲れてる~
っと、
感じたことありませんか

肝臓が 全身のメンテナンスができなかった

ということですよ~
あと
寝る前のお酒

これも 肝臓が
「あ


分解しなきゃ

と、一生懸命分解します。
なので メンテナンスまで手が回らないのです。
そして 肝臓は
「目」
に 通じています。
ドライアイ、充血、かゆみ、目ヤニなど 目のトラブルがある方

肝臓が 「お疲れ」の信号を出していますよ~
大事なのは
熟睡すること

時間よりも「質」が大事です

美しく健康であるために そして 肝臓さんのために
質のいい睡眠をとりましょう。
足もみすると グッスリと眠れますよ~
