2015年06月28日
原点に戻り学ぶ!
空き時間に 足もみ仲間に、足をもんでもらいました
もちろん お客様として
うーん
久しぶりのこの 刺激
いいねーーー
自分で 毎日 自分の足をもみます。
でも
やっぱり
人にやってもらうのが 一番いい
これこそ 手当
人にやってもらうことで
もまれる側の 気持ちや 感覚、実感がわかります。
これは とっても大事なこと
ちゃんと、お客様として もんでもらうことは
自分の「気づき」になります。
改めて、自分の
足もみ、サロン、会話〜色々と
考える事が できました
足も ホカホカしています。
やっぱ
足はいい
そして
私は
「いつも原点に戻って考えること!」
「いつも先生に習う生徒であること!」
こう、思っています。
隣にすむ 認知症の 主人の母。
私のことが、もうわかりません。
息子である主人のことも あやしい‥‥
そんな、何も わからない 母が
いつも 言うんです。
「決して いばらないこと!」
「人は人! 自分は自分!」
いい言葉です。




もちろん お客様として

うーん

久しぶりのこの 刺激

いいねーーー

自分で 毎日 自分の足をもみます。
でも

やっぱり

人にやってもらうのが 一番いい

これこそ 手当

人にやってもらうことで
もまれる側の 気持ちや 感覚、実感がわかります。
これは とっても大事なこと

ちゃんと、お客様として もんでもらうことは
自分の「気づき」になります。
改めて、自分の
足もみ、サロン、会話〜色々と
考える事が できました

足も ホカホカしています。
やっぱ
足はいい

そして
私は
「いつも原点に戻って考えること!」
「いつも先生に習う生徒であること!」
こう、思っています。
隣にすむ 認知症の 主人の母。
私のことが、もうわかりません。
息子である主人のことも あやしい‥‥
そんな、何も わからない 母が
いつも 言うんです。
「決して いばらないこと!」
「人は人! 自分は自分!」
いい言葉です。



2015年06月26日
毎晩 足つります❗️
先週来られた お客様
「毎日 寝てるときに足がつります。
それも 2〜3回も
寝るのが恐怖。」
それじゃあ、寝れないじゃないですかー
大変大変
と、いうことで 色々とお尋ねしまーす
足がつる 原因は 色々ありますが
三大原因として
冷え、筋肉疲労、水分不足
が あげられます。
また
糖尿病の方は
ふくらはぎの血管が細くなり 血流が悪くなり
1日に何度もつったり、体のあちこちがつったりします
さて、
色々とお尋ねしたら、
⚫️膝が痛い
⚫️靴下を履いて寝てる
⚫️ワンピース型の寝巻きを着る
⚫️体が硬い
⚫️水分は割ととっている
⚫️運動はしない
など でした。
ここから 判断すると、
「冷え」が大きい原因かなー。
ということで、
⚫️寝巻きはパジャマに
長ズボンにして下さい
お腹と足が冷えないように
⚫️夏でも蒸れない 綿とシルクのレッグウォーマーを着けて下さい。
⚫️靴下は履いて寝ないこと
靴下の口ゴムで締め付け、血流が悪くなります。
⚫️寝る前に足首の曲げ伸ばし10回
⚫️寝る前に コップ1杯のお白湯を飲む(これくらい飲んでも夜中のトイレには影響しません。)
それと、自分でできる お灸もお伝えしました。
さあ、これらを実行していただきました。
そしたら なんと
これを やりだした日から
全く
足のつりが ないそうです
ご本人も驚き
よかったーー
やっぱり、足もお腹も冷えてましたね
梅雨の時期は
蒸し暑かったり ちょっと 肌寒い〜と感じたり
体も 気候に対応するのに 忙しいですね
寒い冬は、冷えを気にしますが
今の時期や、暑い夏も 体の冷えを 気にしてくださいね
エアコンの冷気で 思ったより体は冷えていますよ〜


「毎日 寝てるときに足がつります。
それも 2〜3回も

寝るのが恐怖。」

それじゃあ、寝れないじゃないですかー

大変大変

と、いうことで 色々とお尋ねしまーす

足がつる 原因は 色々ありますが
三大原因として
冷え、筋肉疲労、水分不足
が あげられます。
また
糖尿病の方は
ふくらはぎの血管が細くなり 血流が悪くなり
1日に何度もつったり、体のあちこちがつったりします

さて、
色々とお尋ねしたら、
⚫️膝が痛い
⚫️靴下を履いて寝てる
⚫️ワンピース型の寝巻きを着る
⚫️体が硬い
⚫️水分は割ととっている
⚫️運動はしない
など でした。
ここから 判断すると、
「冷え」が大きい原因かなー。
ということで、
⚫️寝巻きはパジャマに


お腹と足が冷えないように
⚫️夏でも蒸れない 綿とシルクのレッグウォーマーを着けて下さい。
⚫️靴下は履いて寝ないこと

靴下の口ゴムで締め付け、血流が悪くなります。
⚫️寝る前に足首の曲げ伸ばし10回
⚫️寝る前に コップ1杯のお白湯を飲む(これくらい飲んでも夜中のトイレには影響しません。)
それと、自分でできる お灸もお伝えしました。
さあ、これらを実行していただきました。
そしたら なんと
これを やりだした日から
全く

足のつりが ないそうです

ご本人も驚き

よかったーー

やっぱり、足もお腹も冷えてましたね

梅雨の時期は
蒸し暑かったり ちょっと 肌寒い〜と感じたり
体も 気候に対応するのに 忙しいですね

寒い冬は、冷えを気にしますが
今の時期や、暑い夏も 体の冷えを 気にしてくださいね

エアコンの冷気で 思ったより体は冷えていますよ〜


2015年06月26日
出張先は日本一❗️
今日は 八代郡氷川町へ 出張


少し早く着いたので
近所を お散歩〜
右を見れば 田植えしたばかりの水田がずーっと
左を見れば い草 の畑がずーっと
この辺りは 生産高 日本一の い草 の産地です
暑くて寝苦しい 時
布団に ゴザ を敷くと
とっても 気持ちよく 寝られます
そして なんといっても
この い草 の香り〜
癒されます
日本人でよかった
さて
今日も たくさんのお客様が来てくださいました。
先月 腰にベルト巻き巻きの方〜
毎日、若石ローラーをかけて、今日はベルト無し
膝に違和感があった方〜
あら
膝 何ともない
と、
喜んで頂きました
今日も 一日 ありがとうございました。




少し早く着いたので
近所を お散歩〜
右を見れば 田植えしたばかりの水田がずーっと
左を見れば い草 の畑がずーっと
この辺りは 生産高 日本一の い草 の産地です

暑くて寝苦しい 時
布団に ゴザ を敷くと
とっても 気持ちよく 寝られます

そして なんといっても
この い草 の香り〜
癒されます

日本人でよかった

さて
今日も たくさんのお客様が来てくださいました。
先月 腰にベルト巻き巻きの方〜
毎日、若石ローラーをかけて、今日はベルト無し

膝に違和感があった方〜
あら


と、
喜んで頂きました

今日も 一日 ありがとうございました。

2015年06月15日
望診法講座〜「脾(ひ)」
昨日は 望診講座 3回め。
今回は、五行の 「脾(ひ)」のお話。
「脾」は 消化器系のグループです
胃、脾臓、膵臓などが含まれます。
感情は 「思」
思い悩むことが多いと 胃が痛くなりますよね
そして 「脾の状態は口に表れます。」
胃が悪い時は
口内炎や口角炎に なりますね
いま、下唇が分厚いのが
素敵な女性の 象徴
実は、この 下唇は腸の状態を表します。
便秘や下痢などの症状がありませんか
そして 「手」の望診。
指の長さや、形、手のひらの色、シワなどで、身体の状態を、望診します。
これが 占いになると~
手相
とっても楽しい
怪しい
(笑)
授業でした
お昼のお弁当は
いつもの マクロビ弁当。
「脾」の 味である 「甘み」
を いかした おかずタップリ
美味しかったです。
食物による手当ては
解熱に効く くず湯。
ちょうど 孫が 熱を出して~
早速 本葛を買って帰りました
あら
「脾」の色は黄色だから、黄色で書きましたが、見にくいですねーー

今回は、五行の 「脾(ひ)」のお話。
「脾」は 消化器系のグループです

胃、脾臓、膵臓などが含まれます。
感情は 「思」
思い悩むことが多いと 胃が痛くなりますよね

そして 「脾の状態は口に表れます。」

胃が悪い時は
口内炎や口角炎に なりますね

いま、下唇が分厚いのが
素敵な女性の 象徴

実は、この 下唇は腸の状態を表します。
便秘や下痢などの症状がありませんか

そして 「手」の望診。
指の長さや、形、手のひらの色、シワなどで、身体の状態を、望診します。
これが 占いになると~
手相

とっても楽しい


(笑)
授業でした

お昼のお弁当は
いつもの マクロビ弁当。
「脾」の 味である 「甘み」
を いかした おかずタップリ

美味しかったです。
食物による手当ては
解熱に効く くず湯。
ちょうど 孫が 熱を出して~
早速 本葛を買って帰りました

あら



2015年06月11日
何で今日⁉️
出産後、産休と育休をとっていた娘が、明日から仕事復帰します。
保育園にも行き始めた孫。
ママと離れての 初めての社会生活に
不安と不満があるのか~笑
今日
熱を出しました

なんで


一応、娘から
「12日は空けといて~もし熱出されたら、復帰初日から仕事休めないから~」
やっぱりねーーー

母親が、熱出さないでね~
と、強く思うあまり、
その心配が、伝わる

母子は 繋がってるねー

と、言うことで
私は 明日
早朝から、福岡へ走ります





2015年06月07日
大事な膝が半月板損傷
福岡に住む 中学以来の友人が、足もみに来てくれました。
なんと

膝の半月板損傷で手術。1ヶ月入院して現在療養中

彼女は15年のキャリアを持つ、ゴルフ場のキャディーさんです。
15年間毎日 10キロ近く歩きます

そう、要するに 歩き過ぎなんです。
歩き過ぎて、半月板を損傷しました。
何でも 過ぎるのは よくないですね

歩いた後は しっかりケアしましょう

なんと

彼女 去年 私に足をもまれて以来、若石の本を買って 自分で足をもんでたそう

やっぱ 足の良さが伝わってたー

でも

本を読んでもよくわからない

そうなんだよねー。
聞き慣れない言葉があるだけで わからない

そんな方のために

若石健康法足もみスクールやってます

ということで スクール資料をお持ち帰り

こそっと


やっぱ 足は楽しい

そして 翌日 彼女からメールが来ました。
「昨日腫れてた膝ね!今日はすっかり腫れがひいてるよ!
足は凄い!しっかり勉強します!」
よかったーー

足の凄さ わかってくれて とってもうれしい

でも まだまだ 療養中。
無理は禁物。
しっかり治療に専念して しっかり治してね

毎日の足もみで
1日も早い キャディーさん復帰してね

たくさんのお客様が待ってるよ~
若石健康法 足もみスクールはこちらをクリック

2015年06月03日
足もみの結果❗️
この方の足。

左は足もみする前
右は60分の足もみをした後 です。
違いは 一目瞭然ですね

パーンと張りが出て、元気のある足になりました

指の間もスキマができました

親指も張りが出て〜これで脳の疲れもとれましたね

親指には 脳の部分の反射区があります。
親指は硬すぎても 柔らかすぎても いけません。
ストレスが強いと頭がカチカチになって、親指も硬くなります。
脳が疲れてると、親指は 押しても戻ってこない、ベコ〜っとしたシワシワ状態です。
よくもんで ほどよい弾力のある親指にしましょう。
そして
この方の足。
左側の写真、もむ前は 足の長さが違いますね

左足の方が短いです。
右側のもんだ後は 足の長さはきれいにそろっています。
足の長さが違うのは
骨盤がズレているから!
足もみで 骨盤もそろいましたね!
実は
この方 バイクで来られました。
腰には ゴムベルトを巻き巻きして

腰痛があり、こうすると 振動が腰に響かないそうです。
足もみで 骨盤がそろい、股関節の詰まりもとれたので
腰痛も改善

しかも 出来なかった あぐら も きれいに出来るようになったおまけ付き

そして
さっそうと 帰っていかれました

足裏の反射区を刺激すると、
その刺激は、内臓や器官に直行します。
1回の足もみで こんなにも 変わるんです

これを毎日続けたら〜
1ヶ月後には かなり元気になっているはず

毎日ごはんを食べて、生活すると、当然毎日 老廃物が溜まります。
その老廃物は毎日排泄しないといけません。
だから
毎日 足をもんで !
血流を良くし!
内臓や器官の働きを活性化させ!
老廃物タップリの尿をたくさん出しましょう!
これこそが
病気に負けない強い体を作る早道ですよ〜



2015年06月01日
望診法講座〜「心(しん)」
月に一度 福岡へ通います。
三浦先生の望診法講座。
東洋医学では 顔を見て その方の体の状態を調べます。
これまで たくさん東洋医学の勉強をしてきました。
その復習でもあり、そして
新しい事を学びます。
2回目は 五行の「心」 のお話。
心臓や小腸、そして脳や「こころ」も 「心」のグループです。
司る色は「赤」 感情は 「喜」
喜びすぎて 「心」を傷つけます。
昔見た 映画のシーンで、
宝くじが当たって わーい

と、喜んで~パタッと、倒れる
こんな状態
そして 「心」の状態は
舌に表れます
なので、今日は 「舌診」~舌を診る勉強もしました
舌の大きさ、色、動き
舌苔の色や厚さ
舌の側面に歯型がついていないか、
などで、体の状態を見ていきます。
先日、「お血」をお話したブログでも、やりましたね
「舌診」~
舌の裏側をみてみました。
あれが 「舌診」です
ほんとに 面白い
そして、お昼は もちろん
玄米菜食の マクロビオティックのお弁当。
おいしかった
「苦い」ものを食べると
「心」の栄養となります。
毎日 これ食べたら すごい健康になりそう~
さあ、今日から
お客様の 舌 を見せてもらおーっと
「お血」の記事はこちらをクリック
こちら

三浦先生の望診法講座。
東洋医学では 顔を見て その方の体の状態を調べます。
これまで たくさん東洋医学の勉強をしてきました。
その復習でもあり、そして
新しい事を学びます。
2回目は 五行の「心」 のお話。
心臓や小腸、そして脳や「こころ」も 「心」のグループです。
司る色は「赤」 感情は 「喜」
喜びすぎて 「心」を傷つけます。
昔見た 映画のシーンで、
宝くじが当たって わーい




こんな状態

そして 「心」の状態は
舌に表れます

なので、今日は 「舌診」~舌を診る勉強もしました

舌の大きさ、色、動き
舌苔の色や厚さ
舌の側面に歯型がついていないか、
などで、体の状態を見ていきます。
先日、「お血」をお話したブログでも、やりましたね

「舌診」~
舌の裏側をみてみました。
あれが 「舌診」です

ほんとに 面白い

そして、お昼は もちろん

玄米菜食の マクロビオティックのお弁当。
おいしかった

「苦い」ものを食べると
「心」の栄養となります。
毎日 これ食べたら すごい健康になりそう~
さあ、今日から
お客様の 舌 を見せてもらおーっと

「お血」の記事はこちらをクリック
