2021年05月08日

足もみカルタ「む」




足もみカルタ

「む」

昔は歩いてどこまでも
乗り物もない時代もありました


日本の乗り物の歴史をみると

天皇が移動される時に使う「輿(輿)」から始まり
牛車〜騎馬〜駕籠へと移行。

明治時代になると、鉄道が敷かれ、自転車も西洋から入って来ました。

そして、車社会

人々は、どんどん便利になり、たくさんの時間を得ることができました‼️

今の私達の生活をみると、乗り物なしでは生きていけませんねーアウチ

その分足を使わなくなってしまいましたびっくり

歩くという、一番簡単な健康法を私達は自ら無くしてしまったーガーン

トイレもそうひょえー

和式のトイレは一日7〜8回屈んでいました。
これで、足腰を鍛えてましたねー

世の中便利になればなるほど
体を動かすことが少なくなりました。

だからこそ時間を作って
歩いたり、ランニング、スポーツジムに通ったりと
わざわざ体を動かさないといけないんですグッ

むかし、歩くことで足裏を刺激していた時代

今のような体のお悩みも、そう多くはなかったはず!

だから、今、わざわざ
足裏をしっかり刺激して
健康を保ちましょう
‼️



足もみカルタ「む」


同じカテゴリー(若石 熊本 足もみ)の記事画像
ホルモンバランスのくずれ
竹ふみすごーい‼️
2月足もみ教室のお知らせ
明けましておめでとうございます
目の下のピクピク
鼻アレルギー
同じカテゴリー(若石 熊本 足もみ)の記事
 ホルモンバランスのくずれ (2024-06-14 10:11)
 竹ふみすごーい‼️ (2024-03-05 00:41)
 2月足もみ教室のお知らせ (2024-02-24 23:41)
 明けましておめでとうございます (2024-01-01 23:08)
 目の下のピクピク (2023-12-01 22:03)
 鼻アレルギー (2023-11-23 16:24)

Posted by 元氣の足音 at 11:22│Comments(0)若石 熊本 足もみ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。